帯広畜産大学で就活講座を開催しました今日の1回目では、社会人として視点の転換の必要性を、北海学園大学の佐藤先生からお話しいただき、新聞の活用法を学びました。試験の合い間で忙しい中、参加した学生の皆さんは熱心に話を聞き、また質問もしていました。少しでも疑問に思ったことをそのままにせず、積極的に解消しようとする姿勢がいいですね。就活でもその積極性を活かしていくと、道が開けますよ。30Jan2019就活講座
藤女子大学北16条キャンパスで就活講座2回目、模擬グループディスカッショ ン演習を行いました! 徐々に就活モードに入ってきましたね♪就活講座2回目はグループディスカッション演習!!今回は藤女子大学で開催しました。年も明け、春休み直前のこの時期、試験などもあって忙しい中、多くの方に参加していただきました。春休みに入ると、就職活動も本格化していきます。どんな業界に進みたいのか、どんな仕事がしたいのか、自己分析にはもってこいの時期になります。本就活講座を通して、社会人に必須の考え方、「仕事観」を身に付けてもらえればと思います。また、講座では講師が相談にものります!就活講座だけではなく、「ジョブダス就活」もおすすめです!!道内就職をお考えの皆様、是非のぞいてみてください。道内企業、道内限定採用をしている企業を多数掲載しています。自分が就きたいと思える企業、仕事が見つかる...28Jan2019就活講座
オープン講座を実施しました昨日は年明け初めてのオープン講座の1回目を実施しました。悪天候にもかかわらず、10人以上の学生が出席。インターンシップを受け始めていることもあり、就活で企業が求めていることは何か、といった話を実感を持って聞いていたようでした。就活講座は2回連続の講座になっており、今回学んだ「新聞を使って就活力を磨く」スキルで1週間、課題をすることになっています。その課題を基に、来週はグループディスカッションを行います。グループディスカッションでは、道新社員がそれぞれのグループについてサポートとアドバイスをします。実際の就活にも役に立ったと大変評判のプログラムです。オープン講座は2月に複数回開催予定です。3月に説明会が始まると一気に忙しくなりますので...18Jan2019就活講座オープン講座
模擬グループディスカッションをしました今日はフォロープログラムの模擬グループディスカッションをしました。就活でグループディスカッションが行われる訳や目的を聞いて、参加者も深く納得した様子。アドバイスを受けた後の上達ぶりに、スタッフもうれしくなりました。グループディスカッションで学ぶことは社会人となってからもかなり役に立ちます。参加してみたい、と思った方、先ずは道新就活講座を受講してみてください。参加申し込みをお待ちしています!15Jan2019就活講座