グループディスカッションのポイントは?企業はどこを見ているのだろうか?皆さん、就活準備は進んでいますか?採用試験の1つに「グループディスカッション」があります。就活生がグループで1つのテーマについて話し合う中で、採用担当はいったい何を評価しているのでしょうか?1月20日の「道新 夢さぽ」でそのポイントを解説しています。ぜひ紙面をご覧ください。どうしん就活講座では、フォロープログラムでグループディスカッションの演習ができます。気を付けるポイントを知識として持っていても実践ではなかなか思った通りにできないもの。機会を有効に活用して練習しましょう。ここで身に付けた「ディスカッション力」は仕事にも活きてきますよ!20Jan2021注目記事就活講座
就活に不安がある人、先ずはこちらの動画を見てみよう!明けましておめでとうございます。2022卒向け就活がいよいよ本格にスタートします。就活を始めなくては、と思いながら、何から手をつけたらいいのか、不安に思っている人も多いと思います。そんな人は先ずこちらの「どうしん就活講座のススメ」を見てみましょう。就活がなぜ不安なのか、解消するにはどのように就活を進めればいいのかを、分かりやすく解説しています。ポイントは「社会人の視点」。戦略的に就活を進めるためには、相手が何を求めているのかを知ることが大切です。どうしん就活講座で社会人の考え方や自分の磨き方を知り、就活のテクニックだけではなく社会人力を身に付け、満足のいく就活をしましょう。社会人力を身に付けると、多くの社会人の話を聞ける就活が楽しい...05Jan2021就活のポイント就活講座
コロナ禍での業界研究・企業研究は?21卒学生の体験から自分に合った方法を探ろう!12月16日付の「道新・夢さぽ」では、前回に引き続き内定を得た21卒学生の座談会を掲載しています。3回シリーズのうち2回目の今回は、業界・企業研究の進め方を中心にした内容です。インターンシップや「逆求人」などの活用から、自分に合った業界を探していく様子やオンラインの企業説明会の有効な利用法などが語られています。北海道の業界・企業の研究を進める上では、「北海道の業界地図」が必見!業界ごとの特徴や道内外の各企業との関係が一見して分かるよう編集されています。「まだ自分がどんな仕事をしたいか分からない」「業界地図をどのように使えばいいか分からない」という方、どうしん就活講座オンラインセミナーをぜひ受けてみましょう!新聞を使って自分がやりたい...17Dec2020注目記事お知らせ就活講座オープン講座
どうしん就活講座スタート。新型コロナウイルスの影響を大きく受けてこれまでとは違った就活環境にある皆さん、社会人力をつけ就活を楽しめるものにしましょう!先日開催された初回のセミナーでは、オンラインならではの強みを生かし、遠方からの参加も。講師である北海学園大学経営学部の佐藤大輔教授からライブ感あふれる話しぶりで、就活に必要な視点や仕事観を養うのに新聞が有効であることや、学生の目線で作成されている「北海道の業界地図」を就活に有効に役立たせる方法を伺いました。参加した方から、「社会人として求められているものが分かり、就活の対策を考えやすくなった」「『北海道の業界地図』の具体的な利用方法が分かり、今後の就活に活かしていこうと思った」などの感想が届いています。多くの社会人と接することができる就活は、社会人力をつけることにより「怖いもの」から「楽しいもの」に変わりますよ。14Dec2020日々のつぶやき就活のポイント就活講座オープン講座
21卒の就活の様子から自分の就活をイメージしよう!12月2日付の北海道新聞「道新 夢さぽ」では、21年卒で内定を得た学生の座談会を掲載しています。新型コロナウイルスの感染で選考が中断するなど、不測の事態に遭遇した21卒。彼らの経験から22卒の学生が得ることも多そうです。コロナ禍の就活の様子や対策の要点を匿名で本音を語ってもらった座談会は、3回シリーズで掲載します。今回は就活全体の感想と土台となった取り組みについて。しっかり読んで自分の就活に役立てましょう。02Dec2020注目記事就活のポイント就活講座
奨学金返還支援事業の認定企業ということが就職の決め手になるかも多くの大学生が奨学金を借りて学生生活を送っていますが、就職後、その返済が重荷になることも。札幌市とその近隣市町村では、地域への定着を目的に一定の条件の下で返還を支援する事業が行われており、11月4日の道新夢さぽでは、この事業について特集しています。この事業が決め手になって就職を決めた人も。先ずは記事を読んで、企業研究の一つとしてみてください。05Nov2020注目記事就活のポイント就活講座オープン講座
どうしん就活講座オンラインセミナーに参加しよう!どうしん就活講座は、今年、初めてのオンライン開催となります。監修の佐藤大輔先生(北海学園大学経営学部教授)と内容を何度も打ち合わせし、オンラインのメリットを生かした内容にしています。今日は、道新就活講座に参加する意義やメリットをまとめた動画を佐藤先生に撮影してもらいました。佐藤先生の説得力のある魅力的なトークが満載の内容です。新聞の読み方のエッセンスとともに、11月下旬にはホームページでアップする予定ですので、こちらを視聴してから道新就活講座に参加すると、効果は倍増ですよ!皆さんのご参加、お待ちしています。02Nov2020日々のつぶやき就活講座オープン講座
長期インターンシップでキャリア形成、成長につなげようインターンシップ(就業体験)といえば、皆さんは1~2日の就業体験を思い浮かべる方が多いかもしれません。1カ月以上にわたる長期インターンシップは実施件数が少ないのが現状ですが、大人に交じって企業の課題をこなすため、学生にとって成長に繋がります。道新就活講座でも、今回インターンシップの大学生を迎え入れ、オンラインでの実施に向けて学生の視点を活かした内容にリニューアルを進めています。ホームページは近日中に公開、セミナーの申し込みは11月からスタートします。どこでも受講できるオンラインセミナーで、先ずは就活のスタートを切りましょう!22Oct2020注目記事就活講座
大学の後期授業や就活、コロナの影響は?10月7日付の道新夢さぽでは、秋からの学生生活の展望について特集しています。ほぼ通学できなかった前期に比べ、感染対策を徹底した上で多くの大学が対面の授業を実施していますが、その割合は大学によって様々なようです。授業の内容によっては、対面でなくてはできないもの、オンデマンドで復習しやすく理解が深まるもの、様々な特性があります。コロナによって強制的に始まった状況ではありますが、ここの特性に合わせた多様性が広がったともいえます。道新就活講座もオンラインの特性を生かし、就活生に寄り添った講座を実施します。ホームページは近日中に公開、申し込みは11月から開始します。皆さんのご参加、お待ちしています!08Oct2020注目記事就活講座
自己分析をしっかりしなかった結果…新型コロナウイルス流行の影響で就活生の皆さんは、先行きに不安を感じていることと思います。企業の対応では選考スケジュールを遅らせているところがある一方、例年通り進めているところもあり、就活生の皆さんはエントリーシートの作成や各企業との面接で忙しい方も多いと思います。この時期は自分のやりたい事や適性を深く見つめ直す時期。何となく就職先を決めた先輩の中には、仕事を始めてから自分が向いていないことに気づいて早期に辞めてしまった人もいます。厚生労働省の統計によると、大学新卒で就職した人のうち3年以内に仕事を辞めてしまった人は、なんと3割もいるんですよ!なぜ仕事を辞めたのか、4月15日付の道新夢さぽでは、早期に離職・転職をした道内の若手社会人に...16Apr2020注目記事就活のポイント就活講座
道新就活講座1回目の動画を期間限定で公開します!新型コロナウイルスの流行で、大きく影響を受けている就活生の方も多いと思います。合同企業説明会や会社説明会が延期になるなど、準備に不安を覚える方も多いのではないでしょうか?道新就活講座では、1回目のセミナー内容を期間限定で公開することにしました。自分がどのような仕事をしたいのかといった仕事観を養うコツやそのために新聞を活かす方法を紹介しています。ES作成はもちろん、面接対策にも役立ちますので、ぜひご活用ください!「どうしん就活講座1回目 YouTube」で検索してご覧ください。公開は4月30日まで。就活生の皆さんをより手厚くサポートする「フォロープログラム」もあります。道新就活講座のホームページをご覧ください。(参加に条件...30Mar2020就活のポイントお知らせ就活講座オープン講座