グループディスカッションの何が苦手?就活講座2回目を行いました♪「人前で話すのが苦手」「落ち着いて話すことを身に付けたい」など、ディスカッション開始前に参加のみなさんにグループディスカッションで何を克服したいか聞きました。スタート時はぎこちない討議も時間が経つにつれ、発言者への質問・的確な意見・論点整理など見違えるほど不得意分野が改善されたと思います。フォロープログラムではさらに難易度の高いディスカッションのカリキュラムもあります。かならず本番で役に立つはずです。ぜひ、参加してください。28Feb2019就活講座オープン講座
参加無料の道新就活講座はあと2セットで終了です!企業が求める力を解説しそれを身につけるコツを学ぶ1回目とグループディスカッション演習でその実践をする2回目がセットになっている道新就活講座。昨日はその1回目を開催しました。経団連が採用に指針を出す最後の年となる2020卒の就活。いよいよ説明会解禁が間近になり、話を聞く皆さんの真剣度も一層増していました。道新就活講座の開催は、今後は3月8日+15日と3月13日+20日の2セットのみ。「何から始めていいか分からない」「やりたいことが分からない」と焦っている方、先ずは講座に参加すると、やりたい仕事の見つけ方も分かりますよ!22Feb2019就活講座オープン講座
模擬個人面接を実施しました!模擬面接を受ける際には、面接の雰囲気をつかんでいただくためにスーツの着用、就活カバンの持参を勧めています。フォロープログラム参加者からは、「志望企業に合わせ、しっかりと準備してくれている」「複数の就活対策機関の中でも一番サポートがいい」「早い段階から練習できてよかった」などという感想をいただいています。模擬面接やES添削などのフォロープログラムを受けるには、まず「道新就活講座1回目」から♪次回は3月8日。申し込み受付中です!21Feb2019就活講座
オープン講座2回目を行いました。友人の口コミからの参加者多数♪グループディスカッション演習後に発表を行い、道新社員が講評をしました。他大学他学科の学生との議論は実践的かつ刺激になるはず。1次選考や2次選考にグループディスカッションを行う企業は多いです。今のうちに経験を積み、備えましょう!ところで、「どうしん電子版」は既に登録していますか?移動中や学校でもスマホから紙面を見ることができます。また、キーワード検索機能もあるので企業、業界研究にも役立ちますよ!会員数は10万人を突破。突破記念にニンテンドースイッチやAmazonカードが当たる懸賞キャンペーンもやっています!この機会にぜひ登録してみてくださいね♪15Feb2019就活講座オープン講座
フォロープログラムでの模擬グループディスカッションでは、より実践的なポイントをお伝えし、ディスカッションの上達に役立っています!「道新就活講座は具体的でどの企業にも通用するアドバイスがあり、とても視野が広がります」という感想を、フォロープログラム参加者からいただきました。フォロープログラムでの模擬グループディスカッションも、実践に役立つポイントをお伝えし、それを踏まえて演習をすることにより、参加者の皆さんのディスカッション力が格段に上達しています。就活を突破し、社会で活躍できる力を身につけたい方、先ずは道新就活講座を受講してください!更にフォロープログラムに参加することで、模擬グループディスカッションの他、ES添削や模擬面接など具体的なサポートを受けることができます。15Feb2019就活講座
道新就活講座2回目のグループディスカッション演習では、道新スタッフが各グループについてサポートとアドバイスをしています!各企業でインターンシップが盛んにおこなわれていますね。就活に本腰を入れ始めた方も多いと思います。道新就活講座では、1回目に企業が求める力の解説をした後、2回目ではその実践の場としてグループディスカッション演習をしています。この演習は各グループに道新のスタッフがつき、議論のサポートをしつつ皆さんにフィードバックをするという、実践に大変役立つ内容です。過去の参加者も、この経験がとても役に立ったと話しています。気になる方は先ずはホームページから道新就活講座の内容と日程をチェック!更に希望者はフォロープログラムに参加して、道新社員によるESの添削や模擬個人面接を受けることができますよ。14Feb2019就活講座オープン講座
今期初の模擬個人面接を行いました。緊張感漂う中、実践に近い面接練習ができます!模擬面接では、実際の志望企業に提出するESをもとに行います。志望業界や企業に合わせた質問で、より実践的な練習ができます。自分の伝えたいことを100%相手に伝えるのは難しいですよね。より伝わる「具体的な話し方」とは?面接後には、道新社員からアドバイスしています。「社会人」の立場から、自分がどう評価されるかを知るいい機会です。1回目からうまくできる人はまずいません。練習を重ねて、自信を持って面接を受けれるようにフォロープログラムを利用してみてください。模擬面接に参加する前に、まずは「就活講座3回目」を受講するのがおすすめです。自己PRやガクチカを整理する方法を学び、「自己分析」を深めましょう。そうすることで、面接でスムーズに話すことがで...08Feb2019就活講座
道新就活講座、続々実施中!悔いのない就活をするコツが大変参考になります。北海道新聞社内で開催の道新就活講座、今週は2月2日、6日、8日に1回目を開催しています。北海学園大学の佐藤先生から、就活において社会人としての視点を持つ重要性と、仕事観を身につけるため新聞を活用する方法を学びました。1週間後の2回目では、課題を持ち寄りグループディスカッションの演習をします。1回目で学んだことを次のグループディスカッションで活かしていきましょう!誰でも参加できる道新就活講座、今年度の開催は残り3回。まだ受講していない方は、ぜひ参加してみてください!申込はコチラから↓https://shukatsu.hokkaido-np.co.jp/06Feb2019オープン講座
道新就活講座3回目で、自己PR・ガクチカの考え方を学びました。ES作成や面接に向けて、自分の強みと弱みを整理しましょう!道新就活講座のうち、希望者のみを対象としたフォロープログラムの「就活講座3回目」では、企業が新卒採用時に求める能力を基に自己PRやガクチカを整理する方法を学びました。3月に入ると、会社説明会などで予定がどんどん詰まってきます。早いうちに自分の強みを整理しつつ、業界・企業研究でそれぞれの会社が求める人材を探りましょう。両者がマッチする企業が、自分が働くべき会社です!道新就活講座では「志望動機」の考え方についても解説しています。まだ受講していない方は、先ずは無料の講座で「志望動機」について考えてみましょう。お申し込みはコチラからhttps://shukatsu.hokkaido-np.co.jp/#anc0201Feb2019就活講座