就活で何から手を付けてよいか迷っている方就活で何から手を付けてよいか迷っている方、是非、参加してください。昨年、受講した学生(写真右)に登場していただき就活講座のPR動画を作製しています。インタビューを交えた撮影で「業界など何も知らない状況だった」「とりあえず申し込んでみた」「自己分析などテクニックも学べた」「グループディスカッションや模擬面接を通して成長を感じた」「親身にアドバイスをもらえた」といった感想ももらえました。ちょっと出遅れたかな、と感じている方、道新就活講座を利用してみましょう。29Nov2019就活講座
就活講座の大学開催も始まりました就活講座の大学開催も始まりました。11/27、今年度初めての大学開催を札幌市内の学校で実施しました。ES・面接とも「お客さんからビジネスパーソンへ視点転換が大切」と北海学園大学の佐藤教授から就活のポイントの説明がありました。社会人が社会人のために書いている新聞はとっつきにくいけれど、毎日、少しづつ読み続けることでビジネスの視点が養われ仕事観も生まれます。冬のインターンシップも近づいてきました。就活で何から手を付けて良いか分からない、という方は参加しませんか?28Nov2019就活講座
内定の近道は「道新」にある!? 道新就活講座2021が始まりました。本講座では「就活に不安がある人」「悔いのない就活をしたい人」をサポートします!オープン講座の初回を道新本社1階のDO-BOXで開催。約20名の学生が参加しました。(昨年の同時期よりも参加人数が多く、就活シーズンの前倒しを感じました。)講師に北海学園大学の佐藤教授を迎え、「就活に必要な力とは?」「その力を養うには?」について新聞を用いて分かりやすく解説していただきました。そして、就活対策に新聞を読んだ方がいいと思ってはいても、「時間がかかり続かない」「ハードルが高く始められない」学生は少なくないと思います。そんな新聞を10分で読めるコツも伝授いたしました。講座の2回目には初回の内容を踏まえた課題でグループディスカッションを行います。多...22Nov2019就活のポイント就活講座オープン講座
本日(11/20)付の「道新夢さぽ」では、道外大手企業の現状や見通し、重視する能力をお伝えしています。毎月第1・3水曜日に掲載している「道新夢さぽ」では、前回(11/6)に引き続き「どうなる就活②」として、道外大手企業の動きを紹介しています。大学ジャーナリストの石渡嶺司さんによると、「大手は新卒一括採用でも毎年ほぼ目標を達成しており、当面はこの方式が優勢」としながらも、「グローバルな競争や学生数の減少傾向などを考えると、いずれは採用方式の複線化や1年生からの接触頻度の高さが多様な人材確保のカギになっていく可能性は高い」と話しています。詳しくはこちらの記事をご覧ください。道外大手10社の中長期的な採用方針の一覧表では、各社が重視する能力や志向も示されており、参考になりますよ。20Nov2019注目記事就活のポイント
今後の就活の動向について、本日(11/6)付の「道新夢さぽ」で詳しく説明しています。今後の就活はどのように変わっていくのでしょうか?今日(11/6)付の道新夢さぽでは、「どうなる就活」の1回目として、政府と周辺の動きを解説しています。大学生の就活日程について、現3年生(2021卒)からは経団連の指針がなくなり、政府が主導する方向に変わりますが、考え方として「Society5.0」に対応できる人材育成を目指していることが挙げられています。詳しくはこちらの記事をご覧ください。インターンシップの動向についても触れていますよ。06Nov2019注目記事
『ふたラボメディア』で道新就活講座を紹介!受講者の目線で道新就活講座を分かりやすく参加のメリットを書いています。大学生に近い立場の若い社会人が、行動力とクリエイティブで企業の経営課題や社会問題を解決していくデザインコンサルティング研究所=「ふたラボ」を知っていますか?「ふたラボ」では、北海道の若手人材が自らの手で新たな世界を切り開けるように、『就活や仕事で役立つ情報』『働きがいを見つけるイベント』などを「ふたラボメディア」というページで発信しています。道新就活講座も、このページで紹介されました!「実際、道新就活講座に参加ってどうなの?」と思っている方、こちらのページを参考にしてください。05Nov2019就活講座