【道新就活講座】☆★若手担当から★☆大学の講義やゼミが始まると就活との両立が難しくなってきます。私が就活していた時はこの時期が一番忙しく、なかなかゼミに参加できませんでした。重要なのは、まず就活のスケジュールを細かくまとめることです。説明会や面接の日時は常に把握し、カレンダーに書いておきましょう。完成したスケジュールはゼミ担当の先生に必ず伝えましょう。ゼミの時間をずらしてくれたり、資料をもらえたりするかもしれません。出席できない講義も同様に、できるだけ担当の先生に伝えましょう。欠席扱いは変わりませんが先生からの印象は絶対に変わります。面接や説明会が続き、どうしても大学に行けない日が続くときは友達にも連絡し、講義内容などを共有できるようにしておくのも良いと思います。行き...30Mar2018就活のポイント
☆★若手担当から★☆ ~合説に行く前の準備編~合同会社説明会(合説)が多いシーズンですね。そろそろ疲れが溜まってくる時期ではないでしょうか。合説を最大限活用するために、ブースを訪問する企業を決めたらあらかじめ質問を2つ以上考えておくことをおすすめします。質問を考えておくメリットは主に3つ!①質問を考えることで自然と企業研究ができます。②自分の気になる部分を事前に調べておくと、説明会の内容が聞きやすくなります。③説明会では最後に質問タイムが設けられることが多く、そのときすぐに手を挙げて質問ができたら、採用担当の方に好印象を与えることができます。※質問を1つしか考えていないと説明会の中で答えになることを説明してくれる場合もあるので、複数個考えておくことをおすすめします。たくさんの企...19Mar2018就活のポイント
<道新 夢さぽ 今日のテーマ> 就活解禁(下)面接の傾向 「変わる・変える」力に注目 学生応援ページと銘打って、毎月第1、第3木曜日に「<道新 夢さぽ」を掲載しています。 15日は、最終的に合否の分かれ目となる面接について特集しています。北洋銀行など道内の主な大手企業・団体を取材して、準備を進めている計画から傾向と対策を探っています。 企業の面接の形式や注目点の例をまとめた「面接関係の主なポイント」の表がよくまとまっています。準備のために是非目を通しておくと参考になりますよ!15Mar2018注目記事就活のポイント