インターンシップや業界研究セミナーでの質問の仕方就活生のみなさんは、インターンシップや業界研究セミナーで企業の方に質問する機会が増えると思います。企業の採用担当者は、就活生の質問に対しどう思っているのでしょうか?「北海道で働こう応援会議」にあるこちらの就活応援コラムが参考になりますよ。就活は皆さんが会社を選ぶと当時に、会社側も一緒に働く仲間として皆さんを選ぶ場でもあります。学生の消費者目線から社会人の目線に転換するには新聞が役に立ちます。道新就活講座で新聞を読むコツをつかみましょう!24Dec2019日々のつぶやき就活のポイント就活講座
自己PR・ガクチカ自己PR・ガクチカ就活講座3回目はESで避けて通れない「自己PR」「ガクチカ」のまとめ方をお話します。「何から書けばよいか」「まとめ方のコツは」など悩んでいる方にはとても役立つカリキュラムです。12月20日(金)に北海学園大学の佐藤教授が自己PR・ガクチカを通して「企業に伝えるべき構成」について図解を含め説明しました=写真=。1月以降も順次実施します。参加お待ちします。23Dec2019就活講座
就活ルール変更 道内の大学・学生の動きは?現3年生がメインになる2021年卒から、今までの経団連主導の就活ルールが政府主導に変更になりました。各企業でのインターンシップも盛んになり、就活生のみなさんの中には「みんなはどうしているの?」「自分も何かしなくては…」と不安になっている人もいると思います。18日付の「道新 夢さぽ」では、道内の大学や学生の動きを特集しています。「就活は自分を知る旅の始まり」とも。自分は何をやりたいか、仕事観を養うにも新聞は有効なツールです。道新就活講座では、新聞を読む習慣をつけて社会人の視点を身につける方法や、新聞から仕事観を養う方法をお話ししています。「就活でどう動けばいいのか分からなくて不安」「やりたい仕事が見つからない」という方、先ずは道新就活...20Dec2019注目記事就活のポイント就活講座オープン講座
グループディスカッション実践大学開催のグループディスカッション演習を行ないました。1週間新聞を読み気になる記事から自分なりの提案をまとめ、それをもとにディスカッションしチーム案を発表してもらいました。ディスカッションの難しさは自分の意見を言うタイミングです。でも、場数を踏むとコツもつかめます。誰かの案をさらに膨らませるアイデアや具体的な内容・・・。道新就活講座が用意するグループディスカッション演習でその経験値を上げてください。19Dec2019就活講座
就活講座2回目を開催しました!就活講座2回目を開催しました!就活解禁は3月だからと悠長に考えてはいませんか?中には選考が始まっている学生も…。就活はもう始まっていますよ!! 道新本社で就活講座2回目のグループディスカッション演習を開催しました。既にグループディスカッションを何度か経験している方もおり、雰囲気よく活発な議論をしていました。ただ、グループディスカッションも「採用選考」のひとつ。乗り切るにはポイントを押さえることと練習が必要です。 演習、発表後には道新社員が個別に講評しました。それぞれの課題が見つかったのではないでしょうか。アドバイスを参考に練習を重ねて「本番」に備えましょう!18Dec2019就活講座
就活と受験の違い昨日は理系大学で就活講座を=写真=行いました。突然、「志望動機は?」と聞かれてもうまく答えたりまとめたりできないと思います。これまでは出題範囲や正解の確認が明らかな入試など、頑張ってテキストを覚えれば結果が伴うテストしか経験していないと思います。でも就活は違います。100点の正解のない選抜へのトライです。社会人経験のない学生のみなさまがスムーズにES提出・面接に臨めるよう就活講座はサポートします。17Dec2019就活講座
盛り上がったグループディスカッションになりましたが、これからに向けての課題も見つかりました。道新就活講座では、2回目にグループディスカッションを行い、道新社員がサポートやアドバイスをしています。昨日は今年度初めてのグループディスカッションを行いました。各グループとも良い雰囲気で議論も盛り上がったのですが、時間配分が難しかったようです。最後のプレゼンテーションでは、グループ全員の意見をまとめ上げた良い提案を作ることができました!グループディスカッションはメンバーも出される課題も毎回違いますので、要点を押さえた上で回数を重ねて場馴れすることが必要です。道新就活講座に参加して、ぜひ実践練習を重ねましょう!13Dec2019就活のポイント就活講座
志望動機の固め方ESで何を書いて良いか悩んでいる方は多いと思います。そもそも働いたことがない学生の方がいきなり「どんな仕事がしたいのか?」と問われても、うまく答えることはできないと思います。そのために新聞記事を利用しましょう。「志望動機は過去の自分の経験からでなく、記事を利用して作ろう」と北海学園大学の佐藤先生は伝えます=写真=。道新就活講座では作っていく簡単な方法を実践を含めお話します。11Dec2019就活講座
大学での開催が続いています!12月は札幌市内近郊での大学で開催する道新就活講座が続きます。今日の講座に参加した学生の皆さんも、とても熱心に話を聞いて「問い・仮説・提案」の作成に取り組んでいました。参加者からは「ESでは志望動機も短くまとめなくてはいけないが、その中に仕事観まで書き込むにはどうすれば良いのか?」などの質問もありました。就活講座では、希望者対象の3回目でESの文章の具体的な書き方をお伝えし、またフォロープログラムではESを個別に丁寧に添削します。こちらもぜひ活用してください!05Dec2019
【続】就活講座大学開催【続】就活講座大学開催12/4、今年度2回目の大学開催を札幌市内の学校で実施しました。「2~3月からでなく早目に社会人の視点を身に付けよう」「そのために新聞記事を読み就活のツールとして利用しよう」と北海学園大学の佐藤教授からお話しいただきました。「記事があらわす社会的な出来事は言い換えれば仕事そのもの」新聞を読んだことが無い、読み慣れない就活生の方々に簡単に読む方法もお伝え=写真=しました。是非、道新就活講座を利用してください。早めの準備が第一志望への近道です。04Dec2019
12月4日付の「道新 夢さぽ」は、道内で働きたい就活生必見です!道内の各企業でも冬から春にかけてのインターンシップ募集を進めてますね。今年から大学生の就活ルールは政府主導に変わりましたが、選考に直結するインターンシップも増えるなど、人材争奪戦は熱を帯びています。前回(11/20)の道外大手企業の動向に続き、今回は道内企業の動向を掲載しています。道内主要企業10社の採用方針や重視する能力・志向なども書かれてあり、道内で働きたい就活生は必見です!「道新 夢さぽ」は毎月第1・3水曜日朝刊に掲載しています。これから就活関連の記事が多く出ますので、就活生はぜひ参考にしてください。04Dec2019注目記事就活のポイント