コロナ禍での業界研究・企業研究は?21卒学生の体験から自分に合った方法を探ろう!12月16日付の「道新・夢さぽ」では、前回に引き続き内定を得た21卒学生の座談会を掲載しています。3回シリーズのうち2回目の今回は、業界・企業研究の進め方を中心にした内容です。インターンシップや「逆求人」などの活用から、自分に合った業界を探していく様子やオンラインの企業説明会の有効な利用法などが語られています。北海道の業界・企業の研究を進める上では、「北海道の業界地図」が必見!業界ごとの特徴や道内外の各企業との関係が一見して分かるよう編集されています。「まだ自分がどんな仕事をしたいか分からない」「業界地図をどのように使えばいいか分からない」という方、どうしん就活講座オンラインセミナーをぜひ受けてみましょう!新聞を使って自分がやりたい...17Dec2020注目記事お知らせ就活講座オープン講座
どうしん就活講座スタート。新型コロナウイルスの影響を大きく受けてこれまでとは違った就活環境にある皆さん、社会人力をつけ就活を楽しめるものにしましょう!先日開催された初回のセミナーでは、オンラインならではの強みを生かし、遠方からの参加も。講師である北海学園大学経営学部の佐藤大輔教授からライブ感あふれる話しぶりで、就活に必要な視点や仕事観を養うのに新聞が有効であることや、学生の目線で作成されている「北海道の業界地図」を就活に有効に役立たせる方法を伺いました。参加した方から、「社会人として求められているものが分かり、就活の対策を考えやすくなった」「『北海道の業界地図』の具体的な利用方法が分かり、今後の就活に活かしていこうと思った」などの感想が届いています。多くの社会人と接することができる就活は、社会人力をつけることにより「怖いもの」から「楽しいもの」に変わりますよ。14Dec2020日々のつぶやき就活のポイント就活講座オープン講座
21卒の就活の様子から自分の就活をイメージしよう!12月2日付の北海道新聞「道新 夢さぽ」では、21年卒で内定を得た学生の座談会を掲載しています。新型コロナウイルスの感染で選考が中断するなど、不測の事態に遭遇した21卒。彼らの経験から22卒の学生が得ることも多そうです。コロナ禍の就活の様子や対策の要点を匿名で本音を語ってもらった座談会は、3回シリーズで掲載します。今回は就活全体の感想と土台となった取り組みについて。しっかり読んで自分の就活に役立てましょう。02Dec2020注目記事就活のポイント就活講座