就活準備には他者からの客観的なフィードバックが効果的北海道で就職したい学生に知りたい情報を伝える「北海道で働こう応援会議」のページで、キャリア教育コーディネーターの森順子さんがフィードバックの重要性をコラムに書いています。面接練習でのフィードバックを活かした学生は、内定をしっかり手に入れているようです。29Jan2021就活のポイント就活講座オープン講座
【道新就活研究会】若手社会人や他の就活生と、リアルな交流で就活を語ろう!コロナで大学の授業や説明会の殆どがオンラインとなる中、他の就活生はどのように動いているのか、また社会人のリアルってどんな感じなのか、分からなくて不安なことが多いですよね。道新就活研究会では、そんな疑問や不安に対し、参加者を少人数に絞って密を避けながら皆さんに寄り添った場を作ることにしました。2月は5日と15日に開催。SNSでは自分から話しにくい「就活の基礎」や「働くことのリアル」を気軽に話し合ってみませんか。ジョブダス就活2022のモニターも兼ねています。調査に参加するとQUOカードもゲットできますよ!27Jan2021日々のつぶやきお知らせ
就活に向け、新聞を読まなくちゃと思いながらハードルが高くて手を付けられないあなたへ。先ずはこちらの動画をチェックしよう!面接では「最近気になるニュースは何ですか?」とよく聞かれますよね。社会の情勢に敏感になるために、新聞に目を通そうと思いながら挫折する就活生は多いと思います。実は新聞の読み方にはコツがあるんです。1日10分で新聞を読み社会で必要な力を身に付ける方法を、こちらの動画で紹介しています。22Jan2021就活のポイントオープン講座
グループディスカッションのポイントは?企業はどこを見ているのだろうか?皆さん、就活準備は進んでいますか?採用試験の1つに「グループディスカッション」があります。就活生がグループで1つのテーマについて話し合う中で、採用担当はいったい何を評価しているのでしょうか?1月20日の「道新 夢さぽ」でそのポイントを解説しています。ぜひ紙面をご覧ください。どうしん就活講座では、フォロープログラムでグループディスカッションの演習ができます。気を付けるポイントを知識として持っていても実践ではなかなか思った通りにできないもの。機会を有効に活用して練習しましょう。ここで身に付けた「ディスカッション力」は仕事にも活きてきますよ!20Jan2021注目記事就活講座
オンライン面接の実際と対応のポイントは?21卒学生の体験を参考に練習しよう毎月第1・3水曜日は「道新 夢さぽ」の日。今日の朝刊では21卒学生の座談会最終回で、オンライン面接の体験とポイントを伝えていました。オンラインだからと言ってどの場所で受けても良いわけではなく、皆さん、映り込む背景や明るさに気を配ったようです。とはいえ、重要なのは、自分の伝えたいことを明確に言葉にしておくこと。熱意など雰囲気で伝えにくい分、言葉でしっかりと意思を伝えることが重要になってきています。さて、これから就活を始める皆さん。社会に出て自分がやりたいことを明確に言葉で伝えることができますか?何がしたいかまだ分からない方も多いのではないでしょうか?どうしん就活講座では、自分のやりたい事、つまり仕事観を見つけるコツをお伝えしています。...06Jan2021注目記事就活のポイントオープン講座
就活に不安がある人、先ずはこちらの動画を見てみよう!明けましておめでとうございます。2022卒向け就活がいよいよ本格にスタートします。就活を始めなくては、と思いながら、何から手をつけたらいいのか、不安に思っている人も多いと思います。そんな人は先ずこちらの「どうしん就活講座のススメ」を見てみましょう。就活がなぜ不安なのか、解消するにはどのように就活を進めればいいのかを、分かりやすく解説しています。ポイントは「社会人の視点」。戦略的に就活を進めるためには、相手が何を求めているのかを知ることが大切です。どうしん就活講座で社会人の考え方や自分の磨き方を知り、就活のテクニックだけではなく社会人力を身に付け、満足のいく就活をしましょう。社会人力を身に付けると、多くの社会人の話を聞ける就活が楽しい...05Jan2021就活のポイント就活講座