オンライン面接の実際と対応のポイントは?21卒学生の体験を参考に練習しよう毎月第1・3水曜日は「道新 夢さぽ」の日。今日の朝刊では21卒学生の座談会最終回で、オンライン面接の体験とポイントを伝えていました。オンラインだからと言ってどの場所で受けても良いわけではなく、皆さん、映り込む背景や明るさに気を配ったようです。とはいえ、重要なのは、自分の伝えたいことを明確に言葉にしておくこと。熱意など雰囲気で伝えにくい分、言葉でしっかりと意思を伝えることが重要になってきています。さて、これから就活を始める皆さん。社会に出て自分がやりたいことを明確に言葉で伝えることができますか?何がしたいかまだ分からない方も多いのではないでしょうか?どうしん就活講座では、自分のやりたい事、つまり仕事観を見つけるコツをお伝えしています。...06Jan2021注目記事就活のポイントオープン講座
コロナ禍での業界研究・企業研究は?21卒学生の体験から自分に合った方法を探ろう!12月16日付の「道新・夢さぽ」では、前回に引き続き内定を得た21卒学生の座談会を掲載しています。3回シリーズのうち2回目の今回は、業界・企業研究の進め方を中心にした内容です。インターンシップや「逆求人」などの活用から、自分に合った業界を探していく様子やオンラインの企業説明会の有効な利用法などが語られています。北海道の業界・企業の研究を進める上では、「北海道の業界地図」が必見!業界ごとの特徴や道内外の各企業との関係が一見して分かるよう編集されています。「まだ自分がどんな仕事をしたいか分からない」「業界地図をどのように使えばいいか分からない」という方、どうしん就活講座オンラインセミナーをぜひ受けてみましょう!新聞を使って自分がやりたい...17Dec2020注目記事お知らせ就活講座オープン講座
どうしん就活講座スタート。新型コロナウイルスの影響を大きく受けてこれまでとは違った就活環境にある皆さん、社会人力をつけ就活を楽しめるものにしましょう!先日開催された初回のセミナーでは、オンラインならではの強みを生かし、遠方からの参加も。講師である北海学園大学経営学部の佐藤大輔教授からライブ感あふれる話しぶりで、就活に必要な視点や仕事観を養うのに新聞が有効であることや、学生の目線で作成されている「北海道の業界地図」を就活に有効に役立たせる方法を伺いました。参加した方から、「社会人として求められているものが分かり、就活の対策を考えやすくなった」「『北海道の業界地図』の具体的な利用方法が分かり、今後の就活に活かしていこうと思った」などの感想が届いています。多くの社会人と接することができる就活は、社会人力をつけることにより「怖いもの」から「楽しいもの」に変わりますよ。14Dec2020日々のつぶやき就活のポイント就活講座オープン講座
奨学金返還支援事業の認定企業ということが就職の決め手になるかも多くの大学生が奨学金を借りて学生生活を送っていますが、就職後、その返済が重荷になることも。札幌市とその近隣市町村では、地域への定着を目的に一定の条件の下で返還を支援する事業が行われており、11月4日の道新夢さぽでは、この事業について特集しています。この事業が決め手になって就職を決めた人も。先ずは記事を読んで、企業研究の一つとしてみてください。05Nov2020注目記事就活のポイント就活講座オープン講座
どうしん就活講座オンラインセミナーに参加しよう!どうしん就活講座は、今年、初めてのオンライン開催となります。監修の佐藤大輔先生(北海学園大学経営学部教授)と内容を何度も打ち合わせし、オンラインのメリットを生かした内容にしています。今日は、道新就活講座に参加する意義やメリットをまとめた動画を佐藤先生に撮影してもらいました。佐藤先生の説得力のある魅力的なトークが満載の内容です。新聞の読み方のエッセンスとともに、11月下旬にはホームページでアップする予定ですので、こちらを視聴してから道新就活講座に参加すると、効果は倍増ですよ!皆さんのご参加、お待ちしています。02Nov2020日々のつぶやき就活講座オープン講座
道新就活講座1回目の動画を期間限定で公開します!新型コロナウイルスの流行で、大きく影響を受けている就活生の方も多いと思います。合同企業説明会や会社説明会が延期になるなど、準備に不安を覚える方も多いのではないでしょうか?道新就活講座では、1回目のセミナー内容を期間限定で公開することにしました。自分がどのような仕事をしたいのかといった仕事観を養うコツやそのために新聞を活かす方法を紹介しています。ES作成はもちろん、面接対策にも役立ちますので、ぜひご活用ください!「どうしん就活講座1回目 YouTube」で検索してご覧ください。公開は4月30日まで。就活生の皆さんをより手厚くサポートする「フォロープログラム」もあります。道新就活講座のホームページをご覧ください。(参加に条件...30Mar2020就活のポイントお知らせ就活講座オープン講座
自分に合った企業とは…?特にやりたいこともない。どうやって企業を選べばいいかわからない。 こう感じている学生は少なくないと思います。 企業選びの軸を見つけるためには、自己分析が不可欠です。・何が自分の強みなのか?・どんなことに興味を感じるのか?・思い描くワークライフバランスは? 「仕事内容」「給料」「福利厚生」「勤務地」「企業の将来性」…など、自分が企業選びの際に重視する軸をしっかり固めましょう。、そうすることで面接官にどんな質問されても回答がぶれることはありませんし、実際に就職してからのミスマッチも防げるのでは?道新就活講座では、自分の仕事観を養い仕事選びに役立てる方法をお伝えしています。4月9日(木)に追加開催が決定しましたので、興味のある方は...25Mar2020就活のポイント就活講座オープン講座
道新就活講座の広告は見ましたか?インスタグラムやフェイスブックで流しているPR動画は見ましたか?講座についてもっと知りたいと思った方はこちらの動画もぜひ!!道新就活講座の魅力、受講した先輩の感想をコンパクトにまとめています。まだ見たことない人もぜひチェックしてみて。興味を持った方、申し込みをお待ちしています!今年度の講座の開催はあと3回です。27Jan2020就活のポイント就活講座オープン講座
どうしん就活講座はこんな感じの講座です!興味を持った方、先ずは1回目の講座に参加してみてください。就活をどう進めればよいか悩んでいる方も、きっと道が開けますよ!10Jan2020就活のポイント就活講座オープン講座
就活ルール変更 道内の大学・学生の動きは?現3年生がメインになる2021年卒から、今までの経団連主導の就活ルールが政府主導に変更になりました。各企業でのインターンシップも盛んになり、就活生のみなさんの中には「みんなはどうしているの?」「自分も何かしなくては…」と不安になっている人もいると思います。18日付の「道新 夢さぽ」では、道内の大学や学生の動きを特集しています。「就活は自分を知る旅の始まり」とも。自分は何をやりたいか、仕事観を養うにも新聞は有効なツールです。道新就活講座では、新聞を読む習慣をつけて社会人の視点を身につける方法や、新聞から仕事観を養う方法をお話ししています。「就活でどう動けばいいのか分からなくて不安」「やりたい仕事が見つからない」という方、先ずは道新就活...20Dec2019注目記事就活のポイント就活講座オープン講座
内定の近道は「道新」にある!? 道新就活講座2021が始まりました。本講座では「就活に不安がある人」「悔いのない就活をしたい人」をサポートします!オープン講座の初回を道新本社1階のDO-BOXで開催。約20名の学生が参加しました。(昨年の同時期よりも参加人数が多く、就活シーズンの前倒しを感じました。)講師に北海学園大学の佐藤教授を迎え、「就活に必要な力とは?」「その力を養うには?」について新聞を用いて分かりやすく解説していただきました。そして、就活対策に新聞を読んだ方がいいと思ってはいても、「時間がかかり続かない」「ハードルが高く始められない」学生は少なくないと思います。そんな新聞を10分で読めるコツも伝授いたしました。講座の2回目には初回の内容を踏まえた課題でグループディスカッションを行います。多...22Nov2019就活のポイント就活講座オープン講座
グループディスカッションの何が苦手?就活講座2回目を行いました♪「人前で話すのが苦手」「落ち着いて話すことを身に付けたい」など、ディスカッション開始前に参加のみなさんにグループディスカッションで何を克服したいか聞きました。スタート時はぎこちない討議も時間が経つにつれ、発言者への質問・的確な意見・論点整理など見違えるほど不得意分野が改善されたと思います。フォロープログラムではさらに難易度の高いディスカッションのカリキュラムもあります。かならず本番で役に立つはずです。ぜひ、参加してください。28Feb2019就活講座オープン講座