自己分析をしっかりしなかった結果…新型コロナウイルス流行の影響で就活生の皆さんは、先行きに不安を感じていることと思います。企業の対応では選考スケジュールを遅らせているところがある一方、例年通り進めているところもあり、就活生の皆さんはエントリーシートの作成や各企業との面接で忙しい方も多いと思います。この時期は自分のやりたい事や適性を深く見つめ直す時期。何となく就職先を決めた先輩の中には、仕事を始めてから自分が向いていないことに気づいて早期に辞めてしまった人もいます。厚生労働省の統計によると、大学新卒で就職した人のうち3年以内に仕事を辞めてしまった人は、なんと3割もいるんですよ!なぜ仕事を辞めたのか、4月15日付の道新夢さぽでは、早期に離職・転職をした道内の若手社会人に...16Apr2020注目記事就活のポイント就活講座
2021就活応援!お悩み相談VOL.2「北海道?東京?どう選ぶ」【北海道の業界地図】「北海道の業界地図」を共同出版した北海学園大の佐藤大輔教授と北海道新聞の瓦木毅彦部次長が、就職活動中の学生の悩み相談に応じる第2弾。道内か東京の就職を迷う学生について「大手企業の北海道採用という選択肢もあり、情報収集が大事。仕事と生活の両面を見据え、周りに流されず自分の頭で考えて」と激励しています。瓦木次長は「アピールできる材料が少なくても、自分の好きなものから引き寄せて、志望動機に結び付けて」と助言。こちらの動画を見て、自分はどんな働き方をしたいのか、その貯めにどんな仕事があるのか、情報収集の仕方を参考にしましょう。志望動機やガクチカのポイントなども話していますので、ES対策、面接対策としても使えますよ!10Apr2020就活のポイントお知らせ
就活に「北海道の業界地図」を活用しましょう!就活生の皆さん新型コロナウイルスの流行で、就活の予定が立たなかったり、ずれ込んできた人もいるのではないでしょうか?4月1日付の「道新 夢さぽ」で佐藤先生も話していましたが、今、就活生がやることは「自分が活躍できる」企業を見つけ出すことです。ESでも面接でも、企業は学生を「うちの社で活躍できる人材か」という視点で見ています。とはいえ、自分はどんな企業で活躍できるのか、悩んでいる方も多いと思います。そんな人はぜひ「北海道の業界地図」を活用しましょう!先ずはコチラの紹介動画から。03Apr2020就活のポイントお知らせ
就活の今後の展望は?就活生の皆さんの中には、新型コロナウイルス流行の影響で、何をどう動いたらいいのか、これからどうなるのか不安なっ方もいることでしょう。4月1日付の道新夢さぽでは、北海学園大学の佐藤大輔先生に聞いた、就活の今後の展望を掲載しています。01Apr2020注目記事就活のポイント