グループディスカッションのポイントは?企業はどこを見ているのだろうか?皆さん、就活準備は進んでいますか?採用試験の1つに「グループディスカッション」があります。就活生がグループで1つのテーマについて話し合う中で、採用担当はいったい何を評価しているのでしょうか?1月20日の「道新 夢さぽ」でそのポイントを解説しています。ぜひ紙面をご覧ください。どうしん就活講座では、フォロープログラムでグループディスカッションの演習ができます。気を付けるポイントを知識として持っていても実践ではなかなか思った通りにできないもの。機会を有効に活用して練習しましょう。ここで身に付けた「ディスカッション力」は仕事にも活きてきますよ!20Jan2021注目記事就活講座
オンライン面接の実際と対応のポイントは?21卒学生の体験を参考に練習しよう毎月第1・3水曜日は「道新 夢さぽ」の日。今日の朝刊では21卒学生の座談会最終回で、オンライン面接の体験とポイントを伝えていました。オンラインだからと言ってどの場所で受けても良いわけではなく、皆さん、映り込む背景や明るさに気を配ったようです。とはいえ、重要なのは、自分の伝えたいことを明確に言葉にしておくこと。熱意など雰囲気で伝えにくい分、言葉でしっかりと意思を伝えることが重要になってきています。さて、これから就活を始める皆さん。社会に出て自分がやりたいことを明確に言葉で伝えることができますか?何がしたいかまだ分からない方も多いのではないでしょうか?どうしん就活講座では、自分のやりたい事、つまり仕事観を見つけるコツをお伝えしています。...06Jan2021注目記事就活のポイントオープン講座
コロナ禍での業界研究・企業研究は?21卒学生の体験から自分に合った方法を探ろう!12月16日付の「道新・夢さぽ」では、前回に引き続き内定を得た21卒学生の座談会を掲載しています。3回シリーズのうち2回目の今回は、業界・企業研究の進め方を中心にした内容です。インターンシップや「逆求人」などの活用から、自分に合った業界を探していく様子やオンラインの企業説明会の有効な利用法などが語られています。北海道の業界・企業の研究を進める上では、「北海道の業界地図」が必見!業界ごとの特徴や道内外の各企業との関係が一見して分かるよう編集されています。「まだ自分がどんな仕事をしたいか分からない」「業界地図をどのように使えばいいか分からない」という方、どうしん就活講座オンラインセミナーをぜひ受けてみましょう!新聞を使って自分がやりたい...17Dec2020注目記事お知らせ就活講座オープン講座
21卒の就活の様子から自分の就活をイメージしよう!12月2日付の北海道新聞「道新 夢さぽ」では、21年卒で内定を得た学生の座談会を掲載しています。新型コロナウイルスの感染で選考が中断するなど、不測の事態に遭遇した21卒。彼らの経験から22卒の学生が得ることも多そうです。コロナ禍の就活の様子や対策の要点を匿名で本音を語ってもらった座談会は、3回シリーズで掲載します。今回は就活全体の感想と土台となった取り組みについて。しっかり読んで自分の就活に役立てましょう。02Dec2020注目記事就活のポイント就活講座
YouTube「学生応援!夢さぽゼミ」で就活や学生生活に役立つ情報をチェック!北海道新聞の学生応援ページ「道新夢さぽ」担当記者らが、YouTubeで取材の背景やエピソードを交えて紙面を解説し、学生に役立つ情報をおもしろ楽しく発信しています。紙面の「道新夢さぽ」は月2回、第1、第3水曜日に掲載。就活に役立つ話題も多いので就活生はぜひチェックを。Youtubeの「夢さぽゼミ」は原則として第4水曜日に配信する予定になっています。第1回はオリエンテーション。夢さぽの紙面を分かりやすく説明しています。皆さんもぜひ「履修登録」して「どうしん夢さぽ」を学生生活や就活に役立ててください。 17Nov2020注目記事お知らせ
奨学金返還支援事業の認定企業ということが就職の決め手になるかも多くの大学生が奨学金を借りて学生生活を送っていますが、就職後、その返済が重荷になることも。札幌市とその近隣市町村では、地域への定着を目的に一定の条件の下で返還を支援する事業が行われており、11月4日の道新夢さぽでは、この事業について特集しています。この事業が決め手になって就職を決めた人も。先ずは記事を読んで、企業研究の一つとしてみてください。05Nov2020注目記事就活のポイント就活講座オープン講座
長期インターンシップでキャリア形成、成長につなげようインターンシップ(就業体験)といえば、皆さんは1~2日の就業体験を思い浮かべる方が多いかもしれません。1カ月以上にわたる長期インターンシップは実施件数が少ないのが現状ですが、大人に交じって企業の課題をこなすため、学生にとって成長に繋がります。道新就活講座でも、今回インターンシップの大学生を迎え入れ、オンラインでの実施に向けて学生の視点を活かした内容にリニューアルを進めています。ホームページは近日中に公開、セミナーの申し込みは11月からスタートします。どこでも受講できるオンラインセミナーで、先ずは就活のスタートを切りましょう!22Oct2020注目記事就活講座
大学の後期授業や就活、コロナの影響は?10月7日付の道新夢さぽでは、秋からの学生生活の展望について特集しています。ほぼ通学できなかった前期に比べ、感染対策を徹底した上で多くの大学が対面の授業を実施していますが、その割合は大学によって様々なようです。授業の内容によっては、対面でなくてはできないもの、オンデマンドで復習しやすく理解が深まるもの、様々な特性があります。コロナによって強制的に始まった状況ではありますが、ここの特性に合わせた多様性が広がったともいえます。道新就活講座もオンラインの特性を生かし、就活生に寄り添った講座を実施します。ホームページは近日中に公開、申し込みは11月から開始します。皆さんのご参加、お待ちしています!08Oct2020注目記事就活講座
「お仕事フェスタ」スペシャルトーク先日開催された「北海道で働こう!お仕事フェスタ」では、初音ミクのクリプトン・フューチャー・メディア社長の伊藤博之氏や、レバンガ北海道CEOの横田陽から、仕事や北海道に対する熱い思いを語ってもらいました。これからの時代に必要と考える力や視点についても語っており、これから就活を始める皆さんには大変役に立つ話です。こちらのページで内容を紹介しているので、ぜひご覧ください!18Sep2020注目記事就活のポイント
自己分析をしっかりしなかった結果…新型コロナウイルス流行の影響で就活生の皆さんは、先行きに不安を感じていることと思います。企業の対応では選考スケジュールを遅らせているところがある一方、例年通り進めているところもあり、就活生の皆さんはエントリーシートの作成や各企業との面接で忙しい方も多いと思います。この時期は自分のやりたい事や適性を深く見つめ直す時期。何となく就職先を決めた先輩の中には、仕事を始めてから自分が向いていないことに気づいて早期に辞めてしまった人もいます。厚生労働省の統計によると、大学新卒で就職した人のうち3年以内に仕事を辞めてしまった人は、なんと3割もいるんですよ!なぜ仕事を辞めたのか、4月15日付の道新夢さぽでは、早期に離職・転職をした道内の若手社会人に...16Apr2020注目記事就活のポイント就活講座
就活の今後の展望は?就活生の皆さんの中には、新型コロナウイルス流行の影響で、何をどう動いたらいいのか、これからどうなるのか不安なっ方もいることでしょう。4月1日付の道新夢さぽでは、北海学園大学の佐藤大輔先生に聞いた、就活の今後の展望を掲載しています。01Apr2020注目記事就活のポイント