【道新就活講座】☆★若手担当から★☆大学の講義やゼミが始まると就活との両立が難しくなってきます。私が就活していた時はこの時期が一番忙しく、なかなかゼミに参加できませんでした。重要なのは、まず就活のスケジュールを細かくまとめることです。説明会や面接の日時は常に把握し、カレンダーに書いておきましょう。完成したスケジュールはゼミ担当の先生に必ず伝えましょう。ゼミの時間をずらしてくれたり、資料をもらえたりするかもしれません。出席できない講義も同様に、できるだけ担当の先生に伝えましょう。欠席扱いは変わりませんが先生からの印象は絶対に変わります。面接や説明会が続き、どうしても大学に行けない日が続くときは友達にも連絡し、講義内容などを共有できるようにしておくのも良いと思います。行き...30Mar2018就活のポイント
☆★若手担当から★☆就活インタビュー第三弾!今回も道新でアルバイトをし、4月から新社会人になる学生に話を聞いてみました!物流関係企業に就職が決まり、しばらくは札幌で働くとのこと。就職が決まった今だからこそ話せることを聞きました。――就活で何が大変だった?自己分析ですね。面接が1次、2次、3次と回数が増すたびに自分はどんな仕事をしたいのか、自分は何がウリなのか、より深く考えなければ答えられなくなります。――これから社会人になるにあたって、どんなことが不安?1つ目は、やりがいを持ってできるかです。もちろん会社の業務内容は深く調べましたが、実際にどんな仕事があるのかはまだまだ把握してません。2つ目は、先輩との人間関係ですね。インターンシップや企業説明会で会社...27Mar2018就活講座
道新就活講座参加者の感想です昨日は道新就活講座2回目を開催しました。先週の1回目で出された課題を持ち寄ってのグループディスカッションでは、議論が大変熱を帯び、あっという間に時間が過ぎました。これまでの参加者の声の一部を紹介します。「新聞を社会人の視点で読む意識がついた」「短時間で新聞を読む方法を知れたのが良かった。これなら続けられそう」「就活自体に後ろ向きだったが、話を聞いて前向きになれた」「実際にグループディスカッションをし、講師にアドバイスをもらえたのが良かった。」「グループディスカッションは場数を踏むことが重要だと思った」「企業に入るために就活をするのではなく、将来を見据えて就活をすることが大事だということを学べた」参加者の皆さんが良い気付きを得ることが...24Mar2018オープン講座
☆★若手担当から★☆道新でアルバイトをし、4月から新社会人になる学生に話を聞きました!道内の農協に就職することが決まっていて、この日が道新で最後の仕事。彼の就活の実体験を聞きました。――なぜ道内の農協?北海道出身で、道内企業を対象に就職活動しました。農協は農畜産物生産を支える以外にも金融や不動産など業務が多岐にわたり、いろんな仕事を学べることが魅力的で志望しました。――就活ではどんなことに力を入れていましたか?ゼミの先生や就職支援課で面接の練習はできるだけやるようにしました。本番で緊張する面接に慣れるためには回数をこなすのが良いと思います。――去年の今時期は何をしてました?合同企業説明会に積極的に参加していました。事前に興味のある参加企業について調べる...20Mar2018就活講座
☆★若手担当から★☆就活が本格化してきましたね♪今回は道新でアルバイトをしている就活生に話を聞いてみました!現在は15社ほどにエントリーし、3月から説明会に参加し始めたとのこと。狙っているのは商社、食品、旅行など。商社は今時期に単独説明会を開催している会社が多く、徐々に忙しくなってきているそうです。はじめは東京での就職を視野に活動していましたが、道内で開催される合同企業説明会に参加しているなかで考えが変わりました。「道内の合説にはやはり道内企業が来てくださっています。採用担当の方と直接会って会社の説明や北海道だからこそのウリなどを聞くと、道内の会社、北海道で働く、というのもいいなぁと思うようになりました」と話していました。北海道だからこその仕事を考えて...20Mar2018就活講座
☆★若手担当から★☆ ~合説に行く前の準備編~合同会社説明会(合説)が多いシーズンですね。そろそろ疲れが溜まってくる時期ではないでしょうか。合説を最大限活用するために、ブースを訪問する企業を決めたらあらかじめ質問を2つ以上考えておくことをおすすめします。質問を考えておくメリットは主に3つ!①質問を考えることで自然と企業研究ができます。②自分の気になる部分を事前に調べておくと、説明会の内容が聞きやすくなります。③説明会では最後に質問タイムが設けられることが多く、そのときすぐに手を挙げて質問ができたら、採用担当の方に好印象を与えることができます。※質問を1つしか考えていないと説明会の中で答えになることを説明してくれる場合もあるので、複数個考えておくことをおすすめします。たくさんの企...19Mar2018就活のポイント
<道新 夢さぽ 今日のテーマ> 就活解禁(下)面接の傾向 「変わる・変える」力に注目 学生応援ページと銘打って、毎月第1、第3木曜日に「<道新 夢さぽ」を掲載しています。 15日は、最終的に合否の分かれ目となる面接について特集しています。北洋銀行など道内の主な大手企業・団体を取材して、準備を進めている計画から傾向と対策を探っています。 企業の面接の形式や注目点の例をまとめた「面接関係の主なポイント」の表がよくまとまっています。準備のために是非目を通しておくと参考になりますよ!15Mar2018注目記事就活のポイント
道新就活講座3月20日(火)+27日(火)開催分申込締切延長!3月20日(火)+27日(火)開催分の申し込み締切を、18日(日)まで延長しました。この回を含め、開催は残り2回のみです。お早めにお申し込みください!道新就活講座受講者限定のフォロープログラムも早めに参加し、就活に活かしてください。14Mar2018
道新就活講座3月20日(火)+27日(火)開催分は13日申込締め切りです!新聞を読んで、目指す会社で活躍できる力を身につける道新就活講座。今まで多くの先輩がこの講座を受けて社会で活躍しています。3月20日(火)+27日(火)開催分の申し込み締切は、13日(火)です。お申し込みはお早めに!道新就活講座を受講した人は、希望により、このブログでも紹介しているフォロープログラムを受けることができます。12Mar2018就活講座
TEAM NACS・森崎博之さん 若者に道内就職を呼びかけるスペシャル動画北海道新聞社は、道内の行政、経済団体のみなさんとともに「北海道で働こう応援会議」を旗揚げいたしました。応援会議のイメージキャラクターには、道内外で活躍するTEAM NACSの森崎博之さんが就任しました。森崎さんから北海道での就職を目指す若い方に熱いエールを送るスペシャル動画はこちらhttps://www.hokkaido-np.co.jp/movies/detail/574578250900112Mar2018お知らせ
フォロープログラム基礎講座を開催しました!就活で忙しい中にもかかわらず参加した皆さん、お疲れ様でした。参加者からの感想です。・フォロープログラム基礎講座では、人事や採用担当の方から見て「一緒に働きたい!」と思ってもらえるためには、自己PR、志望動機にどのようなことを書いたらいいのか、ということを学べました。さらに、その内容がしっかり伝わる書き方を教えてもらいました。・自己分析に行き詰まり、ESもどのように書けばいいか悩んでいたところだったので、大変ためになりました。自分の強みと弱みを活かした志望動機や自己PRの書き方を丁寧に教えていただき、さっそくESを書こうと思えました。・エントリーシートを書く作業で忙しくなるこの時期に、書き方のコツや注意する点を勉強できるというのは就活...10Mar2018
道新就活講座 3月16日+23日開催分の申し込み締切は、9日(金)です!新聞を読んで、目指す会社で活躍できる力を身につける道新就活講座。今まで多くの先輩がこの講座を受けて社会で活躍しています。3月16日(金)+23日(金)開催分の申し込み締切は、9日(金)です。お申し込みはお早めに!道新就活講座を受講した人は、希望により、このブログでも紹介しているフォロープログラムを受けることができます。08Mar2018