グループ面接って、個人面接とは違う難しさがありますよね…。フォロープログラムのマナー講座と模擬グループ面接を行いました!本講座は初め面接時の入室から退室まで基本的なマナーの流れを確認します。次に他の学生に見られている中で入退室を実践していただきます。今回参加していたのは、面接をしたことがない学生がほとんど。最初はぎこちなく、不安な気持ちが前面に出てしまっていましたが、回数を重ねるごとに少しずつ余裕が見られました。グループ面接では発言に「1分以内に」など時間制限があったり、周りの学生に圧倒されてしまったりと、個人面接とはまた違った難しさや雰囲気があります。面接後には、私たち講師から個別にアドバイスをするので、「時間を気にしすぎて十分なPRが出来なかった」など、各自の課題が見つかったのではないでしょうか。ES通過後、個人面接の前にグループディスカッション...21Mar2019
☆★若手担当から★☆自分の就きたい企業とは…?3月1日の情報解禁から2週間が経ちましたね。就活生の皆さんはきっと合同企業説明会に参加し、各種就活サイトでどんな企業が募集をかけているかチェックしていることでしょう。(まだ動き始めていない皆さん!もう就活始めないと遅いですよ!!)そんな時に、ふと思うはず。「自分の就きたい企業って何だろう…?」就きたい業界、企業、業種が決まっていてどんな仕事をしたいのか、入社してどんな仕事をしているのか、明確にイメージできている人はそうそういません。(イメージできていて、うまく伝えられれば、まず面接はうまくいくはず)かくいう私も、正直入社後の自分がイメージできないまま面接を受けていました。特に、早々に落ちた企業。何となくエントリーして何となく面接を受...15Mar2019就活のポイント
☆★若手担当から★☆ 自分の就活を少し紹介します3月1日の就活解禁日から1週間が経過しました。 街を歩いていると、就活スーツを着た学生を多く見かけます。 私も、つい3年前は就活生だったな~と懐かしく感じています。 今回のブログでは、若手担当が自分の就活を少し振り返ってみます。 私が就活で初めに取り掛かったのは「自己分析」の作業でした。 就活では自分と企業とのマッチングがとても大切です。 イメージやブランド力だけで企業を選び、就職することができても、こんなはずじゃなかった…と感じてしまっては勿体ないです。 ミスマッチを起こさないために、「自分」と「企業」をしっかり研究しましょう。  ...09Mar2019就活のポイントお知らせ就活講座
いよいよ就職活動が本格化する3月1日です!北海道新聞社の若手社員がちょっとだけアドバイスしたり、自分の就活を振り返ったり、後輩就活生の様子をちょっとだけ紹介したり、本ブログで「☆★若手担当から★☆」メッセージを送っていきたいと思います!さて、ついに「エントリー」が始まりましたね。きのうまでは各種就活サイトや説明会、インターンシップなどで「どこに勤めたいかな」と探していたことでしょう。今日からは「エントリー」することで企業から選ばれる立場になります。とはいうものの、硬くなる必要はないと思います。道新就活講座に参加していただいている就活生のみなさんを見ていると必要以上に硬くなったり、緊張で声が小さかったりと、「失礼があってはいけない」と思いすぎているように見えます。就活で大事な...01Mar2019就活のポイント